
見た目や持ち運びやすさの他には、どんな所に気を付けて選んだら良いんでしょうか?

見た目や持ち運びやすさも確かに大切ですけど、他にも大切なポイントがありますよ。
購入前に確実に確認しておきたいポイントと、モバイル通信のプロ中のプロの僕が、おすすめするモバイルルーターを紹介しますね。
モバイルルーターとは

WiMAX用モバイルルーター
モバイルルーターは、ポケットWiFiや、モバイルWiFiルーターなどとも言い、通信基地局からの電波を使ってネットに接続する持ち運び可能な小型の通信機器です。
パソコンやスマホなどの機器とモバイルルーターをWiFiで接続して使用します。
モバイルルーター機種選びのポイント4つ

スマホを例に挙げると分かり易いと思いますが、iPhoneも毎年新モデルが登場していて、新しいモデルになればなるほど機能は向上していますよね。
モバイルルーターもこれと全く同じで、なるべく最新の機種を選ぶ事が望ましいです。
モバイルールーター選びにおいては、以下4つのポイントを確認するようにしましょう。

モバイルルーター選び方のポイント
- 最大通信速度
- 対応しているWiFi通信規格
- 最大同時接続台数
- 連続通信時間(電池持ち)
月額料金やサービス提供エリアは、同じ機種であってもプロバイダー毎に異なる事があるため、各事業社のホームページで確認するようにしてください。
最大通信速度を確認しよう!
最大通信速度は、前述の通り新しい機種であるほど高速な傾向にあります。
通信事業者側では、CA※(キャリア・アグリゲーション)を行えるように基地局構成の変更をしたり、設備を新しいタイプのアンテナに交換したり、通信品質の改善が常に行われています。
端末メーカーも追従する形で、最新の通信技術に対応させていくため新しい機種の開発を行っています。
ただし最大通信速度は、理論値なのでメーカーやプロバイダー記載の通信速度が出る事はありません。
※CAとは複数の電波を束ねて高速化をする技術の事です。

ですので、最大通信速度は理論値であってもなるべく高速な方が良いですね。
WiFi通信規格は何に対応している?
モバイルルーターとPCやスマホなどの接続機器の間を、Wi-Fi電波で接続する事になりますが、Wi-Fiの電波にも規格があります。
Wi-Fiアライアンス呼称 | IEEE規格名 | 最大実行速度 |
Wi-Fi 4 | IEEE802.11n | 600Mbps |
Wi-Fi 5 | IEEE802.11ac | 6.9Gbps |
Wi-Fi 6 | IEEE802.11ax | 9.6Gbps |
現時点では、11ax(Wi-Fi 6)が最新の規格になりますが、モバイルルーターと接続機器双方が規格に対応している必要があります。

最大同時接続台数は足りている?
スマホやPCなど、ルーターに同時接続できる機器の台数には限りがあります。
現在のモバイルルーターでは、5〜16台程度が主流です。

確認してみましょう。
連続通信時間(電池持ち)は大丈夫?
モバイルルーターは、やはり外出先で使用することが多いので連続通信時間も大切なポイントです。
連続通信時間は、機種によって搭載されているバッテリー容量が異なりますが、13時間前後の機種が多いです。
機種によっては省エネモードや、一定時間通信が無いと自動でWi-Fi接続を切断してくれる、自動Wi-Fiオフ機能が搭載されたルーターもあります。
プロが選ぶおすすめモバイルルーターランキング

ぜひ参考にしてみてください。
機種名 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
Speed Wi-Fi NEXT W06 |
Pocket WiFi 803ZT |
U3 |
端末外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製造メーカー | NECプラットフォームズ | HUAWEI | ZTE | uCloudlink |
発売年 | 2020年3月 | 2019年2月 | 2019年8月 | 2019年7月 |
最大通信速度 | 下り:440Mbps 上り:75Mbps |
下り:1237Mbps 上り:75Mbps |
下り:988Mbps 上り:37.5Mbps |
下り:150Mbps 上り:50Mbps |
対応WiFi規格 | (5GHz) IEEE802.11ac/11n/11a (2.4GHz) IEEE802.11n/11g/11b |
(5GHz) IEEE802.11ac/11n/11a (2.4GHz) IEEE802.11n/11g/11b |
IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11b/g/n |
最大同時接続数 | 16台 | 16台 | 16台 | 10台 |
バッテリー容量 | 3,200mAh | 3,000mAh | 3000mAh | 3000mAh |
連続通信時間 | 約840分 | 約540分 | 約12時間 | 約12時間 |
サービス提供 プロバイダー |
UQ WiMAX Broad WiMAX とくとくBB WiMAX 他 |
UQ WiMAX Broad WiMAX とくとくBB WiMAX 他 |
Y!mobile SoftBank |
Mugen WiFi どこよりもWiFi 他 |
1位 Speed Wi-Fi NEXT WX06

おすすめポイント
- WiMAXのモバイルルーターで最新機種
- WIMAXルーター初、Wi-Fi 2.4GHz/5GHz同時利用可能で、高速安定通信
WXシリーズの本体は小さく軽いため、外出先にスマホやPCなどと一緒に持ち運ぶのもストレスになりません。
WIMAXルーターとしては、初のWi-Fi 2.4GHz/5GHz同時利用ができるため高速安定通信が可能です。
ディスプレイも大きいので、データ消費量なども一目で確認出来ます。
また、有線接続が出来たり、クレードル(台座)も別売で販売されているため、外出先だけではなくご自宅での利用にも使えます。
参考Speed Wi-Fi NEXT WX06のスペックを徹底解説!WX05との比較もしてみた
発売年 | 2020年3月 |
最大通信速度 | 下り:440Mbps 上り:75Mbps |
対応WiFi通信規格 | IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz) |
最大同時接続台数 | 16台 |
バッテリー容量 | 3,200mAh |
連続通信時間 | 約840分 |
サービス提供 プロバイダー |
UQ WiMAX Broad WiMAX とくとくBB WiMAX 他 |
2位 Speed Wi-Fi NEXT W06

おすすめポイント
- 高性能ハイモードアンテナとTXビームフォーミング機能で繋がりやすい
- 有線接続をすれば下り1Gbps超の高速通信
僕も現在利用していて、プロダクトとしては本当に完成度が高く何のストレスも無く使用しています。
WX06よりも最大通信が速く、WiMAXといえばHUAWEI端末という方も多いと思いますが、2位にさせて頂きました。
理由は、HUAWEI問題によりKDDIやソフトバンクなどはHUAWEI社との距離を取りつつあります。
そのため、今後アップデートなどが配信されなくなる懸念があるためです。
実際にWシリーズの法人向け機種のW07は、日本のSHARPが製造を担当しています。
このサイトをご覧になっている皆様には残念な目にあって欲しく無いため、2位にしています。
製造メーカー | HUAWEI |
発売年 | 2019年2月 |
最大通信速度 | 下り:1237Mbps 上り:75Mbps |
対応WiFi通信規格 | IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz) |
最大同時接続台数 | 16台 |
バッテリー容量 | 3,000mAh |
連続通信時間 | 約540分 |
サービス提供 プロバイダー |
UQ WiMAX Broad WiMAX とくとくBB WiMAX 他 |
3位 Pocket WiFi 803ZT

おすすめポイント
- CAの256QAM(カム)技術により、下り988Mbpsの高速通信に対応(有線接続時)
- 生活防水機能に対応
ZTEは中国に本社を置く通信機器メーカーで、生活防水機能を搭載した高機能な端末です。
大きなディスプレイで各種設定ができたり、データ通信量の確認ができます。
WAN側の対応通信機規格は、Y!mobileのエリアで使えるAXGP、ソフトバンクのエリアで使えるTD/FDD-LTEに対応しています。
Y!mobile・SoftBankの個人向け端末としては最新モデルです。
製造メーカー | ZTE |
発売年 | 2019年8月 |
最大通信速度 | 下り:988Mbps 上り:37.5Mbps |
対応WiFi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
最大同時接続台数 | 16台 |
バッテリー容量 | 3000mAh |
連続通信時間 | 約12時間 |
サービス提供 プロバイダー |
Y!mobile SoftBank |
4位 U3

おすすめポイント
- クラウドSIMテクノロジーにより複数キャリアの回線が利用できる
- 海外でもそのまま利用可能
中国uCloudlink社のブランド、GlocalMeの全世界共通端末です。
U2/U2sの後継機種で、同時接続台数が5台から10台に増え、サイズが少しコンパクトになっています。
本体にSIMカードを搭載せずに、クラウドサーバー上のSIMカードのプロファイルを都度ダウンロードして通信する事が大きな特徴です。
操作ボタンは一つのみで、ディスプレイも無しというシンプルな構造です。
日本では、docomo・SoftBank・au3社の電波を使えるという触れ込みで、多くの事業者がU3を使用してサービス展開しています。
参考【Glocal MeのWiFiルーター】U3のスペックを徹底解説!U2sとの違いは?
製造メーカー | uCloudlink |
発売年 | 2019年7月 |
最大通信速度 | 下り:150Mbps 上り:50Mbps |
対応WiFi通信規格 | IEEE802.11b/g/n |
最大同時接続台数 | 10台 |
バッテリー容量 | 3000mAh |
連続通信時間 | 13時間 |
サービス提供 プロバイダー |
Mugen WiFi どこよりもWiFi 他 |
モバイルルーター選びで事前に知っておきたい事

WiMAXの端末は各社同じモデルを使用
WiMAXプロバイダーは20社以上ありますが、WiMAX専用の端末を使用しますので各社同じモデルを使用します。
UQコミュニケーションズ(MNO)が元締めとなり、他社(MVNO)に回線を貸しているため、使用可能なエリアはどこのプロバイダーで契約しても同じです。
プロバイダーによる回線速度もほとんど差がないため、通信品質は端末のスペックにより大きく左右されます。
おすすめ【Broad WiMAX】口コミ・レビューと実際に使ってみた感想
クラウドWiFi端末はどこで契約しても同じではない
クラウドWiFiは、クラウドSIM技術を使用するため通信の仕組みが一般的な通信とは異なります。
日本では2019年にどんなときもWiFiが先駆けとなり導入期を迎え、それに追従する形で多くの事業者が参入し、利用者の爆発的増加に伴い2020年に各社で通信障害が多発しました。
似たようなサービス名が多く、全社でuCloudlink社の世界共通端末を使用するため、通信品質はどこの会社も同じと思われている方が多いですが、実際は、契約する会社によって通信品質は全く異なります。
これはあまり知られていませんが、重要な事実です。
皆さんが契約する会社とは別に、SIMサーバー運用事業者がオペレーションをしていますが、会社ごとにSIMカードの保有数や使用する回線種別が異なるためです。
クラウドSIMはこれから成長期、成熟期へと間違いなく発展していく有望な技術であることは間違いありませんが、同じ端末なのでどこの会社で契約しても同じという考えは誤りです。
-
-
クラウドSIMの仕組みをプロが徹底解説!メリット・デメリットは?
続きを見る
家だけで使う場合はホームタイプのルーターもある
自宅だけでネットに繋ぎたい場合は、ホームタイプのルーターもあります。
モバイルタイプと違う点は、PCやスマホなどの同時接続機器数がモバイルタイプよりも多く設計されています。
基本的には自宅で使用する想定で設計されていますので、バッテリーを搭載していません。
電源はコンセントから供給して使用します。

-
-
自宅におすすめのWiFiは?プロが教える安くて速いネット回線の選び方
続きを見る
【まとめ】モバイルルーターの選び方と今おすすめの機種

モバイルルーターの選びには、以下の4ポイントを基準に選ぶと良いですね。
選び方のポイント4つ
- 最大通信速度
- 対応しているWiFi通信規格
- 最大同時接続台数
- 連続通信時間(電池持ち)
